導入事例

「KOBITは健康診断をしっかり行ってくれるお医者さんのようなサービス」小川卓さん

この記事は約 4分 で読めます。


小川卓さんはアマゾン・サイバーエージェントなどでもアクセス解析をされていたアクセス解析の第一人者です。その小川さんに実際にKOBITを使っていただきました。LIGという媒体のGoogleアナリティクスを使ってアクセス解析をKOBITで行い、その結果に基づき、小川さんに診断をしてもらったところ、コンバージョン数が2倍に膨れ上がりました。その際、KOBITを使った感想として以下のような感想を言っていただきました。
そういった意味でKOBITは、「健康診断」をしっかり行ってくれるサービスだなと今回感じました。自分でどういった数値を見るか考えてデータを出しても、初めての方だと何を出せばよいかわからなくなってしまう。あるいはGoogle アナリティクスをよく使っている方は、逆に自分の経験でレポートを出してしまうため決まった項目しか見ないかもしれない。自ら健康診断するより、KOBITという「お医者さん」にしてもらう方が発見は多いのではないでしょうか。
【検証】LIGブログのコンバージョンは上がるのか。アクセス解析をKOBITと小川卓さんに依頼した結果(後編) 今回のインタビューでは、その内容をより深堀りしてお聞きすることにしました。

KOBITは誰に向いているサービスだと感じましたか?

Googleアナリティクスを導入したけど、レポートを時々見るくらいで気づきが発見できない方に向いています。KOBITならではの視点でレポートを自動作成してくれ気づきを書いてくれるため、サイトの「良いところ」と「課題」そして「時系列での変化」がすぐにわかります。このデータがあれば、数値の変化をとらえ、その原因が考えられるようになります。 また普段からGoogle アナリティクスの運用レポートを作成している方にもオススメです。運用レポートはどうしても今までの自分の経験からどういう項目を出すべきかを考えてしまいがちです。しかし新たな視点を得られること、そしてKOBITを利用することで運用レポートの作成工数を削減できます。その結果、原因追及や改善案の検討など社内あるいはお客様に価値を返せる部分により注力できます。

KOBITのここが良いというところがあれば教えてください。

ファネルレポート(ページをいくつか指定すると、遷移数を出してくれるレポート)は非常に便利です。Google アナリティクスで手動で設定するのが結構手間なところをKOBITの管理画面で簡単に行えますし、分析の観点からも気づきが多いレポートです。 また細かいところですが、表などで重要な行(例:改善余地があるページ、成果を出しているページ)などをちゃんと色分けしてくれるのはありがたいです。Excelで作成する手間が省けます(笑)

こうなったらよいなと思うところはありますか?

基本的な機能は網羅されているかと思います。ただ運用レポート作成の観点でいうと前月や前年同月との期間比較ができるとさらに使い勝手がよくなるのではないでしょうか。 また、これは少し上級者向けの機能かもしれませんが、レポートを作成するときにGoogleアナリティクスで作成しているセグメントを条件にデータが絞り込めたら便利かなと感じました。
まずは無料ユーザー登録。
すぐに始められます。