KOBITブログ
第5話 Googleタグマネージャ「YouTubeトリガー」の使い方 #マンガでわかるGoogleアナリティクス
この記事は約 8分 で読めます。

マンガでアクセス解析の基本がわかる、KOBIT限定Web連載マンガでわかるGoogleアナリティクスシリーズ。今回はGoogleタグマネージャとの連携のお話です。
「自分のWebサイト上に貼り付けたYouTube動画の再生ボタンが、何回押されたか計測したい!」 そんなときに便利なのが、GoogleタグマネージャのYouTubeトリガーです。タグマネージャ上での設定の仕方と、実際にGoogleアナリティクス上に計測されるとどのような見え方になるのか、マンガと動画で解説します!
by 湊川あい(マンガ・解説文)
前回のお話はこちら↓
目次
第5話 YouTubeトリガーを使ってみよう
YouTubeトリガーとは?
- 自分のWebサイトに埋め込んだYouTube動画の再生・完了などを感知して、動画タイトルや動画URL、何回再生ボタンが押されたかなどを取得できる機能です。
- 2017年9月頃、Googleタグマネージャの新機能として追加されました。
イメージがつきにくいと思うから、まず最初に、Googleタグマネージャのプレビューモードで、YouTubeトリガーが動いているところを見てみよう。
YouTube動画の再生ボタンをポチッと押した瞬間、トリガーが発火したのがわかったかな?
わぁ、ほんとだ!
「イベント計測_YouTube動画再生開始」っていうタグが、「発火していないタグ」エリアから、「発火中のタグ」エリアに移動した!
この動画でいうと、ちょうど0:06あたりで発火してますね。
- Tags Fired On This Page ・・・ 今このページで発火しているタグ
- Tags Not Fired On This Page ・・・ 今このページで発火していないタグ
その通り! さらに、そのあとVariablesというタブをクリック → gtm.videoをクリックすると、取得できている変数一覧がズラッと見られるよ。
変数っていうのは、簡単にいえば値を入れておく箱のことだよ。
たとえば、別の動画を再生すればVideo Titleのところには別の動画名が取得されるってわけ。
▼別の動画を再生すれば、その動画の情報が取得されていることがわかる
変数っていうと、プログラミングみたいで一気にむずかしそうに感じるけど、Googleタグマネージャならクリックひとつで設定できるから、私でも使えちゃうんですよね!
「Googleタグマネージャってそもそも何? 自分のWebサイトに導入する方法は?」という方は、こちらの書籍で解説していますのでご参考ください。
わかばちゃんと学ぶ Googleアナリティクス
Googleタグマネージャでの設定方法
で、YouTubeトリガーが動いているところは見られましたけど、これってどう設定すればできるようになるんですか?
OK、解説しよう。
1、Googleタグマネージャの管理画面にログインし、[トリガー] > [新規] をクリックします。 2、トリガーのタイプを選択します。
真ん中のアイコンをクリックすると、使えるトリガーの一覧が表示されるので、YouTubeトリガーをクリックします。 3、今回は「動画が再生されたとき」に発火させたかったので、このように設定しました。設定後[保存]をクリックします
選択肢を見るに、他にも「動画再生が完了されたとき」「一時停止されたとき」などの条件を指定できるのがわかります。 4、次は、動画用の変数を使えるようにします。
[変数] > [設定] をクリックし、使いたい変数のチェックをONにします。
あ、これ、さっきプレビューモードで出てきた変数たちだね! なるほどね、繋がってきたぞ〜!
5、最後に、新規タグを作ります。
▼[タグ] > [新規]をクリックして、このように設定します。 (画像クリックで別窓拡大表示)
▼トリガーの欄には、先ほど作ったYouTubeトリガーを選びます。
タグを作ったら、プレビューし動作確認したあと、公開して完了です! 翌日にGoogleアナリティクスの「イベント」上で計測できているか確認しましょう。
本来なら自分でJavaScriptを書かなきゃ取得できないようなデータが、クリックだけでこんな簡単に取得できるようになるなんて、すっごく便利だね!
無料プレゼント中! Googleアナリティクス完全ガイド
Googleアナリティクスについて、より詳細にまとまった文献を読みたい場合は、こちらからダウンロードしてください。
- 無料でダウンロード可能!
- 121ページと大ボリューム!
社内研修などでもよく活用されており、これまで4000社以上の会社に愛読されてきました。
もしかしてこの無料本にも、集客数アップのヒントが隠されているかも?
キャラクター紹介
マンガでわかるGAが書籍化しました!
わかばちゃんと学ぶ Googleアナリティクス
本ブログで連載している「マンガでわかるGoogleアナリティクス」が、書籍化しました! 8割以上が書籍限定の内容です。 全国の書店様・Amazon様で発売中!
わかばちゃんと学ぶ Googleアナリティクス
著者:湊川あい
出版社:C&R研究所
- 個性的なキャラクターたちが登場するマンガ
- 感覚的にわかる図解
- 丁寧な実践パート
上記3つの特長で、Googleアナリティクスを無理なく学べます。
こんな人におすすめ
- 企画担当
- ITに疎い私だけど、「Googleアナリティクスを使って効果測定しなさい」って言われちゃった。わけがわからず困っている。
- 中小企業のITエンジニア
- 入社2年目に入ったら、「施策の良しあしまで把握してPDCAを回しなさい」って言われちゃった。プログラミングはわかるけど、アクセス解析は専門外。
- フリーランスのWebデザイナー
- 顧客のサイトの効果測定・運用までやる仕事が入った。アクセス解析って今まで感覚でやってきたものだし、正直自信がない。プロとして恥ずかしくないアクセス解析の知識・技術を身に付けたい。
章構成
●CHAPTER 1 アクセス解析って何?
●CHAPTER 2 Googleアナリティクス・Googleタグマネージャを導入しよう
●CHAPTER 3 基本的な単位・見方を知ろう
●CHAPTER 4 ユーザーの動向を知りたい
●CHAPTER 5 集客を強化したい
●CHAPTER 6 コンバージョン率を上げたい
●CHAPTER 7 日々の解析をもっとラクにしたい
書籍限定マンガ・図解が盛りだくさん!
他にもある! 「わかばちゃんと学ぶ」シリーズ
Webサイト制作に不可欠な「HTML・CSS」を楽しく学ぶなら
わかばちゃんと学ぶ Webサイト制作の基本
著者:湊川あい
出版社:C&R研究所
バージョン管理ツール「Git」を楽しく学ぶなら
わかばちゃんと学ぶ Git使い方入門
著者:湊川あい/監修:DQNEO
出版社:C&R研究所
著者紹介
湊川 あい(みなとがわ あい)
絵を描くWebデザイナー。ベンチャー企業で、企画・制作・実行まで戦略を一貫させることの重要性を学ぶ。2014年からインターネット上で「マンガでわかるWebデザイン」を公開していたところ、出版の声がかかる。
マンガと図解で、物事をわかりやすく伝えることが好き。楽しみながら学べるコンテンツを制作・配信中。
この漫画はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません
Web連載版「マンガでわかるGoogleアナリティクス」記事一覧はこちら


すぐに始められます。