KOBITブログ

【Adobe Dimension1】モックアップ使って商品イメージを作る(既存3Dモデルを使用)

この記事は約 4分 で読めます。


はじめに

パッケージなど、デザインを作る際、モックアップに配置しよりリアルな使用シーンを提示して、クライアントに共有することがあると思います。
そんなモックアップはWeb上でも多く配布されており、私たちデザイナーをいつも助けてくれています。
今回からは、そんなモックアップの使い方、作り方をご紹介していきます。

1.選択と配置

ファイルを新規作成後、モデルから、既存モデルをスターターアセットからワークスペースへドラック&ドロップします。

2.位置の調整

オブジェクトに見える三方向を向いている矢印、アーチで、大きさ、角度、オジェクトの幅などを調整できます。

3.マテリアルの設定

マテリアルから、テクスチャを選択できます。 また、初期はスターターアセットが表示されていますが、ライブラリを選択することで、CCライブラリからAdobe Captuteで制作したマテリアルを選択することも可能です。 オブジェクトを選択した状態(ダブルクリック)にすることで、プロパティでの詳細設定からより細かな設定が可能です。

4.ライティングの調整 ライトから、ライティングの調整を行います。 プロパティでの詳細設定でより細かな設定が可能です。 5.デザインの配置 オブジェクトへのデザイン画像の配置を行います。
オブジェクトを選択した状態で、アクションパネルのグラフィックをモデルに配置で、他データから画像を読み込みオブジェクトに配置します。
(このコマンドが表示されない場合は、不数のオブジェクトがグループ化された状態となっている可能性があります。その時は、ダブルクリックをしてグループ内のオブジェクトを選択できます。) グラフィックの位置と大きさや角度は、オブジェクト内に表示される単体のサークルで調整できます。
表示がない場合は、オブジェクトをダブルクリックすることでサークル表示が可能です。

6.背景の設置

背景を設置します。
アートボード内オブジェクト以外の背面をクリックし、プロパティの背景にチェック、右側の■をクリックすることで、背景を入れることができます。
カラーでは単体カラーを、画像からは、他ファイルから画像を配置することができます。
(画像に配置して合成したい場合は、一番初めにこの背景で画像を入れると、馴染むようにオブジェクトを配置しやすくなります。)

7.カメラアングルの調整

右側ツールバーでカメラアングルの調整ができます。

7.書き出し

左上の3Dシーンを共有するから、PNGとしてスナップショット横のフロッピーマークスナップショットをPNGとして取りますをクリックすることで、PNGデータとして書き出すことができます。

まとめ

今回は、基本のモデルを使用したオブジェクトの配置から、画像の埋め込み、PNGとしての書き出しまでを行いました。
次回からは、もう少し深掘りしたDimensionの使い方をご紹介してきます。

著者:MainYard Design(メーンヤードデザイン) 北野敦子

1987年大阪出身。
生活する上で必ず目にするデザインされたものたち。 街を歩くだけでも無限の魅力があふれています。 ある日ふとそれらに魅了され別業界からデザイナーへ転身。 関西を中心にグラフィックデザインからブランド戦略提案などを展開中。
2012年タイポグラフィ作品展「OKU-2」出展。第31回読売広告大賞協賛社賞受賞。

※KOBITブログでは、定期的に北野敦子さんに記事を寄稿していただいております。
デザインに関するものを中心に、役立つ記事を数多く提供していただいておりますので、ぜひ他の記事もご覧ください。
北野敦子さんによる寄稿記事を読む


まずは無料ユーザー登録。
すぐに始められます。