KOBITブログ
4Pと4Cとは?Webマーケティングの基本フレームワークを学ぼう①
この記事は約 4分 で読めます。

株式会社クリエイターズネクストの窪田です。
ビジネスの戦略を作る時によく使われるフレームワーク4Pと4C。
今回はこの2つのフレームワークをきちんと使いこなすために、具体的な事例を交えた使い方を紹介していきます。
フレームワークとは
4Pと4Cの説明に入る前に、フレームワーク(framework)とは一体どのようなものなのかについて理解をしておきましょう。
フレームワークとは直訳すると「枠組み」のことです。
ビジネスにおいてフレームワークとは、自分の考えが「これで全て網羅できているのか?」と不安な時に、自分の考えを整理する際に用いる枠組みのことを言います。
言い換えると、自分の考えを振り返り、アイデアをより良くするために使っていくものがフレームワークと言うこともできます。
このフレームワークには、意思決定、分析、問題解決、戦略立案など、それぞれの目的に応じて多彩なフレームワークが存在します。
4Pとは
では、具体的に4Pと4Cとはどのようなフレームワークなのか、それぞれ見ていきましょう。
4Pは、Product(製品)・Price(価格)・Place(流通)・Promotion(販売促進)の4つの頭文字から構成されるフレームワークになります。
それぞれ、
- Product(製品):どんな製品を扱っているのか?
- Price(価格):どのくらいの価格で販売しているのか
- Place(流通):どこで販売しているのか(コンビニ・ECサイト・自社店舗 etc…)
- Promotion(プロモーション):どのような宣伝をしているのか(雑誌・テレビCM・リスティング広告 etc…)
このように4Pとは、企業が消費者に製品やサービスを提供する際の、基本となる4つの視点になります。
4Cとは
4CはCustomer Value(顧客価値)・Customer Cost(顧客のコスト)・Convenience(利便性)・Communication(コミュニケーション)の4つの頭文字を取ったフレームワークになります。
こちらも同様に見ていくと、
- Customer Value(価値):顧客にとって商品にどのような価値があるのか
- Customer Cost(コスト):顧客が負担するコストはいくらになるのか(金銭だけでなく、時間的・心理的コストも含まれる)
- Convenience(利便性):提供する製品やサービスは使いやすいのか
- Communication(コミュニケーション):どのように顧客と接点を持つのか
項目としては4Pと対応していますが、4Cは顧客(ユーザー)の視点に立って、提供する製品やサービスについて整理していくフレームワークとなります。
4Pと4Cの両方を分析する必要性
この4Pと4Cは片方だけを見ていくのではなく、それぞれの視点に立って見ていくことで、考えやアイデアの広がりがまるで違ってきます。
例えば、企業が顧客に対して製品やサービスの価格を考える場合、利益を考えれば高ければ高いほど良いということになります。しかし、同じ価格でも顧客からすれば低ければ低いほど良いわけです。
プロモーションとコミュニケーションにしても然りで、企業側からすると広告を打つということは、広くいろんな人に届けるためにと思いがちです。
しかしながら、不特定多数ではなく、その製品やサービスを必要としている人にアプローチしなければコンバージョンにはつながりません。
もっと言えば、一人の誰かの心を震わせないといけないという究極的な原点に立ち返ることが4Cの視点で捉えることによって可能となります。
このように4Pと4Cの両面で考えることによって偏った視点で捉えがちな頭をリセットし、もう一度課題を再認識することができるようになります。
まとめ
今回は4Pと4Cの基本概要について解説しました。
この2つのフレームワークは非常に重要なので、様々な角度から全10回のシリーズで詳しくお届けしていきたいと思います。


すぐに始められます。