KOBITブログ
流入分析だけじゃない! SNSでのあなたのサイト評価をする方法
この記事は約 4分 で読めます。

Googleアナリティクスレポートの「集客」カテゴリの画面解説を行っていきます。今回は前回のコラムに引き続き、「ソーシャル」について、より詳しく解説していきます。
目次
集客カテゴリ:ソーシャル
参照元ソーシャル ネットワーク
Googleアナリティクスレポートで「集客」 > 「ソーシャル」 > 「参照元ソーシャルネットワーク」を選択すると、以下のような画面が表示されます。「参照元ソーシャルネットワーク」では、ソーシャル ネットワークで共有されたURLからWebサイトを訪問したユーザーの数や滞在時間を確認することができます。
より成果につながりやすいソーシャルネットワークを特定することで、予算を計画的に投入し、広告戦略を最適化することができるでしょう。
データハブのアクティビティ
データハブとはGoogleアナリティクスと提携しているソーシャルネットワークです。Google+はもちろん「はてな」がデータハブとして提携しています。ソーシャルネットワークでは「いいね!」や「共有」などのアクティビティを取得することができます。
データハブのアクティビティ画面では、Webサイトのコンテンツをどのような形で話題に上げているのかを知ることができます。共有された URLやそのアクティビティを分析できます。
ランディングページ
ソーシャル ネットワークで共有されたURLから、訪問したページ毎のユーザーの数や滞在時間を確認することができます。「いいね!」などのアクティビティの数を表示することもできます。アクティビティの数から、そのページの魅力・話題性を推定することができます。
トラックバック
ソーシャルネットワークにおいて、ある記事を話題にした記事を作成することができます。その際に、話題にあげたことを、元の記事に対して通知する機能をトラックバックと呼びます。
トラックバックを辿ることで、積極的にWebサイトに関与してくれるパートナーを特定することができます。トラックバック画面では、参照元となった自社のページを「所有ページ」、参照先となったソーシャルネットワーク上でのページを「推奨URL」と示しています。
コンバージョン
ソーシャルネットワーク毎の成約率を確認できます。ソーシャルネットワーク経由で訪問したユーザーは、訪問してすぐに商品を購入しなくても、しばらく時間が経過した後に再度Webサイトを訪問し、購入まで至るケースがあります。
アシストコンバージョンでは、再度Webサイト訪問したユーザーによる成果を確認できます。画面上部、エクスプローラタブの下部の「アシストと終点の分析」リンクをクリックすることで、アシストコンバージョンに関するデータを表示できます。
プラグイン
ソーシャルプラグインは、「いいね!」などのソーシャルネットワーク上での共有行為を検知します。プラグインのレポートを作成するためには、別途、Webサイト内での設定作業が必要になります。プラグイン画面では、共有の対象となったページを表す「エンティティ」と、「いいね!」などの行動を表す「アクション」が表示されます。
ユーザーフロー
ユーザーフローは、ソーシャルネットワークを経由して訪問したユーザーが、その後辿った導線を示します。ソーシャルネットワークで商品を紹介した場合に、そのコンテンツを見たユーザーが直接商品を購入したのか、他のページを参照したのか、他のサイトへ移動したのか、といった単位でユーザーの経路を確認できます。
ランディングページと共に、自社のページが十分な情報を提供しているのか、魅力的な内容になっているのかを推定する指標になるでしょう。
まとめ
ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)は、現代では誰もが利用するサービスであり、同時に、ユーザーを知るのに最も適したサービスのひとつでもあります。
「ソーシャル」でユーザーの動きを分析し理解することは、あなたのwebサイトのユーザー獲得の大きな助けとなるでしょう。


すぐに始められます。