KOBITブログ

サイトマップは訪問者のためだけじゃない! 検索エンジンにとっても分かりやすいサイト作りとは?

この記事は約 3分 で読めます。


サイトマップはGoogleにも訪問者にも大切

ホームページを準備したときに、どこにどのようなコンテンツがあるのかを分類して、しっかりと訪問者に見せてあげないと、見た側は何のコンテンツがあるのかわかりませんよね。それをサポートしてくれるのがサイトマップです。
訪問者同様、Googleもサイトマップを必要とします。
ですのでこのウェブマスターツールではサイトマップについても管理しています。
サイトマップはHTMLとXMLで両方準備する必要があります。
HTMLは訪問者のため、XMLはGoogleのためです。

サイトマップを簡単につくろう

膨大なデータがある場合、サイトマップは簡単には作れません。
サイトマップには規格があり、それに準拠している必要があります。
無料ブログを運営している場合はサイトマップを自動で作れるボタンがあったり、web上には自動でサイトマップを生成する無料ジェネレータがありますので探してみてください。
XMLの場合はsitemap.xmlとファイル名をつけてください。
ちなみにサイトマップはひとつのファイルに50000までとなっています。
巨大なサイトになり50000を超える場合は複数のサイトマップを準備しましょう。

サイトマップを送信する

[ダッシュボード]>[設定]>[サイト設定]>[サイトマップ]からサイトマップの追加を押して送信します。
そして時間が経過すると[クロール]>[サイトマップ]でインデックス登録されたかどうかがわかります。
これで準備は完了です。

ウェブマスターツールとGoogleAnalytics

もうひとつGoogleが出している類似のサービスに、Google Analyticsがあります。
似たようなサービスですがどちらも無料で、自分のサイトを登録して解析にかかります。
ではこのふたつはどのように異なるのでしょうか?
それは、GoogleAnalyticsはキーワードや訪問者の状況を詳しく分析してくれるサービスであるのに対して、ウェブマスターツールは、あなたのサイトをGoogleがどのように見ているか、それを教えてくれるのです。Googleがどれぐらいあなたのサイトを巡回しているか、動的なページはどのように見えるのか、何のキーワードを検索で狙っていると判断しているのか、HTMLはどうなっているのか、などなど、あなたのサイトとGoogleの付き合い方をサポートしてくれるのがウェブマスターツールなのです。
ですので、あなたが何か違反をしてしまってペナルティがついている場合にレポートを教えてくれたり、巡回してクローラーがエラーを発見したときなどの通知を行ってくれます。これらの情報を知ることができるのはウェブマスターツールだけです。
ウェブマスターツールを使ってサイトに潜んでいる問題点、SEOの課題点などを発見していくことができるのです。

クエリー数と表示回数


まずは無料ユーザー登録。
すぐに始められます。